ニュース記事を読んでいる時に音声もあればいいのにな~と思うことありませんか?
音読してみたけど、お手本音声がないから正しいのかどうか不安ということありませんか?
ブラウザの機能や音声読み上げサイトを利用することで、お悩みを解決できます。
音声読み上げ機能などを使うことで、無料でネイティブ発音を確認できます。
1.MicrosoftEdgeの基本機能「音声読み上げ」機能を使う
2.GoogleChromeの拡張機能を使う
3.音声読み上げサイトを使う
Microsoft Edgeの音声読み上げ機能
実はChromeみたいに進化してたんです!
Twitterで発見した情報です。
Edgeには音声読み上げ機能がデフォルトでついていて精度もAmazonやGoogleの人工知能より良い感じ。スピードの調整はもちろんテキストを選択した箇所から読み上げてくれるのも嬉しい。選べる声は、アメリカ英語に加え、イギリスやオーストラリア英語からインド英語まで多数👏。 pic.twitter.com/2ihoTKy1LO
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) February 17, 2021
Edgeはインタネットエクスプローラーの後継という印象が強く使ったことはありませんでしたが、このツイートを読んですぐに使ってみました。
読む速度がゆっくりめだったので、動画の音声は少しスピードアップしたものを録画しました。
かなり自然な読み上げになって、ネイティブ発音の音声として使えるレベルです。
Edgeの音声機能使い方
使い方はとってもシンプルです。
1.読み上げて欲しいページをEdgeで開く
2.ブラウザ内で右クリック
3.「音声読み上げる」を選択
一時停止ボタンなどは画面の上部に出ています。
読み上げスピードや、イギリス発音などの声を変えたい場合はオプションをクリックします。
ページの一部を読み上げて欲しい場合は、読み上げて欲しい部分をドラッグして選択し、右クリックするだけです。
GoogleChromeの拡張機能
Chromeでも似たような機能はもちろんありますが、拡張機能として追加をするタイプのものです。
音声読み上げの拡張機能はいくつかあり、一番評価が高かったRead Aloudで今回は発音など確認してみました。
こちらの音声も、お手本として使うには十分なレベルです。
Chrome拡張機能Read Aloudの使い方
拡張機能をダウンロードするところからスタートします!
似たようなものがあるから、下の画像をよく見て確認してくださいね。
機能を追加したら読み上げしたいページをChromeで開いて、Read Aloundのボタンを押すだけです。
Chrome拡張機能だと、別Windowが開いてそこで読み上げていくスタイルです。
ちょっと見づらいので、使いやすさという点でEdgeの音声読み上げ機能をおススメしています。
TTSサイトを利用する場合
TTSとはText To Speachの略で、音声合成の技術を使って文章を読み上げしてくれます。
TTSを提供してくれるサイトはたくさんあり、無料のサイトもあれば有料サービスもあります。
今回は、無料のサービスで有名なTTSREADERで音声を確認してみました。
ちなみに有料と無料の違いで一番大きな部分は、再生できる文字数の制限です。
無料サービスだと200~1000文字程度ですが、有料だとこの制限がなくなる感じです。
その他には音声の種類が増えたりといった違いですが、私たち英語学習者が使うなら無料レベルで十分です。
TTSREADERの使い方
こちらのサイトもとっても簡単なので、英語だけのページでも迷わずに使えます。
中央の枠内に読み上げて欲しいテキストを、コピペするだけです。
コピペした後は自動で再生されないので、再生ボタンを押します。
声を変えたりももちろんできるし、再生音声を録音するのもボタン1つでできます。
読み上げて欲しい部分をコピペする必要がある、が面倒ですが音声を録音したい場合はTTSREADERを使うと便利かもしれません。
Edgeの音声読み上げをおススメする理由
Edgeの読み上げ機能、Chrome拡張機能、TTSサービスを紹介しましたが、一番自然な音声はどれなのでしょうか?
私はEdgeの読み上げ機能だと思い、使い勝手の良さとナチュラルな音声という2点からEdgeがおススメです。
Edge読み上げ機能で「普通」速度のままだと不自然さが少し残るので、ちょっとだけスピードを速めるといいですよ!
まとめ
ネイティブ発音の確認ができるということで、音声読み上げ機能についてまとめましたがいかがでしたか?
お手本音声が欲しい時は、以下の音声読み上げ機能などを利用する
1.MicrosoftEdgeの基本機能「音声読み上げ」機能を使う
2.GoogleChromeの拡張機能を使う
3.音声読み上げサイトを使う
有料サービスもありますが、英語学習利用なら無料で十分です。