英語学習に活かすSNS活用法


やり直しEnglish応援隊長のTomokoです♪

私はTwitterなどの利用歴は10年近くあります。
しかし2020年2月よりTwitter、Instagram、Facebookの利用を休止しました。
理由は英語と本業である投資業に専念をするためです。

今日は英語学習に活かすSNS活用法についてまとめます。

タップできる目次

英語学習に使えるSNSとは

SNSといってもTwitter、インスタ、いろんな種類があります。
英語学習に使えるSNSとはどういったものでしょうか?

Twitter

一番の古株ややはりTwitterです。
Twitterでは英語学習記録をつぶやく方もいれば、学習のちょっとしたヒントをつぶやく方もいます。
指導者目線でのコメントをつぶやく方もいます。
中にはTOEICのスコアを公にアップしている方もいます。
英語のでアウトプットするために英文のみのつぶやきの人もいます。

Instagram

InstagramでもTwitter同様に学習記録をアップしている方がいます。
英検合格のためのまとめ記事のような投稿をされている方もいます。
Twitterとの違いはやはりキレイな写真とともに投稿しているアカウントが人気があることです。
またTwitterよりも文字数を多く投稿できるので、中にはちょっとしたブログ記事なみに長文で投稿されている方もいます。
英語と日本語の併記のアカウントさんもいます。
逆に英語オンリーの投稿の方もいます。

Studyプラス

スマホアプリなどで有名な学習記録専用アプリStudyPlusのアカウントもいわゆるSNSの1つです。
Twitterと連携をして、StudyPlusに投稿したら自動的にTwitterにも流れるように設定をしている人もいます。
大学受験を目的としている学生さんメインのSNSですが、社会人による資格試験など目指したアカウントも多く見られます。

Facebook

あまり学習記録専用という使い方はしていないでしょうか。
日常の報告とともに、英検を受けました、TOEICの結果などを投稿する場合が多いように思います。

英語学習に効くSNS活用法とは

英語学習に効くSNS活用とはどういったものでしょうか?

学習仲間とつながりモチベーション維持に

英語学習アカウントをフォローすることで、彼らの毎日の頑張り状況を目にすることが増えます。
自分より頑張っている人の投稿を目にすることで、自然と自分も頑張れます。
自分と同じくらいのレベルと思っていた人がTOEICの点数がとても上がったりすれば、嬉しいと感じ、元気がわけてもられます。

学習情報の収集

特にTwitterが得意とする分野ですが、セミナーや新しいアプリ、新刊の評価などの学習情報の収集が手軽に行えます。
とくにブログ記事にまとめるタイプの人は、まずはTwitterなどで簡単につぶやき→ある程度のアウトプット情報が蓄積できたら記事にまとめる、
あるいはTwitterなどでの反響状況を確認してブログに記事としてまとめるかどうかを判断するからです。
なので新鮮な1次情報がゴロゴロしているのがSNSです。

英文を読むきっかけ

英字新聞などの公式アカウントをフォローをして、そのアカウントのつぶやきを読んでいる方もいます。
わざわざ自分で公式サイトに英文記事を探しに行かなくても、SNSのタイムラインに流れてくる情報内のURLをクリックするだけで該当記事にいけるのでとても気軽に英文記事を読むきっかけとなります。

SNSのメリット・デメリット

各SNSの特長をざっくりご紹介しましたが、メリット・デメリットは何でしょうか?

デメリット

デメリットから先にまとめます。
やはり時間浪費につながる場合があるという点が、デメリットとなります。
自分のモチベーション維持にとついつい気になるフォロワーさんの投稿記事をぼーっと眺めていたりする場合もあります。
ついつい「いいね」の数が気になって、何度もアプリを立ち上げてしまうときもあります。
フォロワーさんとのコメントのやりとりに時間がとられるのも事実です。
また情報過多となる可能性があります。
例えば英単語本のおススメでも世には多くの本が出ています。
人によっておススメ本がことなり、気がついてみれば何冊もやりきれない単語本を買ってしまった…なんてことにもなります。

メリット

逆にメリットは、孤独になりがちな日々の学習が英語学習仲間たちの頑張りに支えてもらえることです。
毎日英語学習状況を投稿することで、褒めてもらえたり、励ましてもらえたり、叱咤激励されることもあります。
そういった繋がりがあることで、1人じゃないんだ!という感覚が持てるところが最大のメリットです。
その他には、新鮮な情報が飛び込んできたり、使い方によっては英文を読むきっかけづくりともなります。

tomokoがSNS利用を休止した理由

英語学習目的でのSNS活用にはメリットもデメリットもあることを紹介しました。
ですが、私tomokoはSNS活用を一時休止することを選択しました。
私がSNSに振り回されがちになってきたからです。

フォロワー数が増えているか気になる…
さっき投稿したものの反響はどうだろう…
あのフォロワーさんはどんなレッスンを受講しているのか?
などと1日に何度も各SNSサイトを確認をしてしまい非常に時間浪費をしているな、と感じました。

英検1級合格!と言い始めて5年くらいたちますが、いまだに合格していません。
合格どころが試験対策に本腰を入れていない状態です。
これではいっこうに合格できないと2020年の年始に感じました。

英検準1級チャレンジをしていたときも、同じような気持ちになったことを思い出しました。
英語学習頑張っています!という雰囲気バリバリのTwitterアカウントのお世話に時間を取られすぎていました。
なのでTwitterアカウントを削除しました。
ほどなくすると準1級に合格しました。

この経験があるので、1級合格のためにSNSの利用は休止したのです。

英語学習者全員に当てはまることではありませんが、
今もし、合格したい試験がある、最優先したいことがあるならSNSの活用はやめることを私はおススメします。

まとめ

英語学習に活かすSNS活用法、ということでTwitterなどの各SNSの特長とSNSのメリットデメリットをご紹介しましたがいかがでしたか?
うまく活用できないと感じたので私は、現在活用を休止することにしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

英語でキャリアチェンジできた子育てママ(娘2人)
●34才の専業主婦が中学校教科書から英語学習をやり直し
 ⇒44才で外資系営業職に転職⇒47才フリーランスに
●TOEIC900点・英検準1級取得
●プログラミング学習もしています

コメント

コメントする

タップできる目次