TOEICの参考書・問題集は本当にたくさん出版されていますが、当たりハズレも多いのがTOEIC対策本です。
今日は、 初心者がTOEIC800点を目指すの必要な参考書を紹介します。
TOEIC500点から独学で800点を取るのに必要な参考書
TOEICと一言でいっても300点未満の方もいれば、900点以上の方もいらっしゃいます。
初級者と上級者では苦手対策の内容も違ってきますので、おススメする対策本ももちろん異なります。
この記事は初心者、具体的には500点付近の方が800点を独学で取るのに必要な参考書というコンセプトで書いていきます。
ですので以下の方には向いていません。
TOEIC400点未満の人
TOEIC800点以上の人
TOEICは英語学習の成長度合いを測るためのツールとして使っている人
TOEICを受験したことがない人
逆に読んでいただきたい人は
TOEIC800点を目指す現在500~600点くらいの人
転職や昇進にTOEICのスコアがどうしても必要な人
間違いないTOEIC参考書を選ぶためのコツ
まずは、間違いないTOEIC参考書を選ぶためのコツをご紹介します。
TOEICにTOEIC受験専門の英語の先生がいることをご存知ですか?
TOEIC受験専門かどうかの判断としては、アルク主催の「TOEIC®L&Rテスト スコアアップ指導者養成講座」を卒業しているかどうかが1つの目安となります。
「TOEIC®L&Rテスト スコアアップ指導者養成講座」とはTOEIC界の巨匠とも呼ばれるヒロ前田先生がTOEICの指導者を養成する講座で、過去に400名以上の指導者を養成しています。
この講座は通称TTTと呼ばれています。
TTT卒業者であるかどうかがTOEICスコアアップ専門の講師としてのステイタスともいえるでしょう。
だいたいTTT卒業者はプロフィール欄にTTT卒業と明記している方のほうが多いので、本に記載されているプロフィールをチェックしましょう。
プロフィールではTTTを卒業しているかどうか以外に、TOEICを受験複数回受験しているかどうかの確認もはしましょう。
TOEICは英検と異なり試験会場で配布される問題冊子を受験者が持ち帰ることができません。
ですので最新問題傾向や特徴などを調べるにはTOEICを受験するしかないのです。
つまり受験回数が多い講師ほどその情報をより持っているということになります。
どうせなら研究熱心な講師の人の本を買ったほうが内容に信頼性がでると思いませんか?
過去にとある英語セミナーの後に行われた懇親会での出来事です。
セミナー後の懇親会でたまたま私の隣に座った方が、企業派遣講師をされている方でTOEICを受験したことがないのにTOEICのクラスを受け持つことになったと発言をされました。
私はこの話を聞いて絶句しました!
TOEICの公式問題集すら開いたことがないとのことで、しきりに周りにおススメの市販教材を質問しまくってました。
おまけに「TOEICなんて受験したこともないし、英語学習に試験なんて必要ないと思うし、これからも受験したいと思わない」と発言をされていました。
どうですか?
こういう不勉強な先生から学びたいと思いますか?
こういう考えの先生がスコアアップに直結する対策授業ができると思いますか?
単なる英語の試験だからといってなめてかかると、英語講師とはいえTOEICはとても痛い目をみます。
英検には英検の出題ポイントがあります。
TOEICもTOEICならではのポイントあります。
そういった問題研究をしているのが、TTTと呼ばれる講座を卒業された講師陣です。
TTTができる以前からTOEIC対策本を何冊も出版している先生もいます。
その先生とは神崎正哉先生、ヒロ前田先生、中村澄子先生の3名で、TOEIC界のレジェンドともいえるべき存在です。
この先生方の本を買えば、間違いない!と断言できます。
たくさんありすぎて迷ったらこの3名の先生の著書を買っておけば間違いないですよ。
逆にTOEIC専門講師だけど買わなかった先生の著書もあります。
参考までにご紹介しておきます。
大里 秀介先生(⇒専門講師ではありません)、花田徹也先生、森田哲也先生。
なぜ買わなかったのか?の理由ですが、個人的な趣味です。
先生方のブログを拝読させていただき、いまいち趣味嗜好が合いそうにない方々だなぁ~と私が感じたからです。
言い方を変えると私が「嫌い」なタイプだったということです。
TOEIC講師の方はたくさんいますので、このように嫌いなタイプとえり好みをしても自分にピッタリの先生と出合えますのでご安心くださいね。
あと1つコツとしてご紹介できることは、書店で目立つ場所に置かれていたり、山積みされているからといって飛びついてはダメ!ということです。
目立つように置かれていても決して「売れている」とか「おススメ」という訳ではありません。
ちゃんと著書のプロフィール欄でTOEICの出題傾向を研究している方かどうかについて判断をしましょう。
これをやらないと、ぱっと見だけはTOEICそっくりに作った問題だけど全く出題の意図がことなる使えない教材を購入する危険性があります!
独学でTOEICは800点取れるものでしょうか?
TOEICは独学で800点取れるものでしょうか?といった質問は働いている方から、多くいただきます。
ご安心ください!800点であれば間違いなく独学でも手にできる点数です。
間違いない参考書・問題集を用いて、ちゃんと勉強をすれば必ず取れます。
なので高額な教材を買ったり、TOEIC専門のスクールに通う必要はありません。
ただし800点後半からはスコアに厚い高い壁があると昔から言われています。
850点を超えてきて900点以上になかなかジャンプアップできない場合は、TOEIC専門スクールに通ってみるのも1つの手段とえいまえす。
しかしあなたがまだTOEIC500点付近で800点を目指す途中の人でしたら、独学でも十分に淘汰タウできるスコアですので無理して高いスクールや教材を買う必要ありません。
だからあなたにもきっとできるので、自信をもって独学で進めてくださいね。
TOEICおススメの教材
ここからは、TOEICおススメ教材をご紹介していきます。
模試形式の問題集
TOEICには過去問題集というものがないので、本番テストの形式を確認したい場合には模試形式の問題集を活用しましょう。
TOEIC公式問題集は絶対やるべき教材、いえ絶対にやらなくてはいけないです!
これをやらずして他の問題集や模試本に手をだすのはダメ、絶対にだめ~!
確かにお値段を見ると他の市販教材に比べて高いです。
それでも実際の問題を作っている会社のETSが出版している公式問題は間違いないです。
何が間違いないかというと、問題形式が市販されている問題集で本番に1番近いという点です。
この公式問題集は本番のTOEIC試験を運営している団体が出版している問題集で、本番の試験問題を作成している団体でもあります。
だから市販されている問題集の中で一番本番に近い問題なのです。
一方、公式問題集以外の市販教材では、問題形式は似たような感じだけども問題の角度というかニュアンスが本番とかけ離れているものの少なくありません。
だて、公式問題集は現在5冊目がでていますが、購入するときは出版年日が最近のものから購入をしましょう。
最新の出題傾向をを反映している問題集になっているからです。
もし最新の公式問題だけでは問題数が足りないという方はとNo.5から遡っていくとよいでしょう。
最低でも2冊はやったほうがいいので、No.5とNo.4は購入したほうがよいです。
余裕のある方は3~1をやってもいいし、その他市販で最近でた模試本をやるのもいいでしょう。
単語対策
TOEICにはTOEICならではの頻出単語があり、単語対策には単語専用の教材を使ったほうが、圧倒的に効率よく勉強ができます。
著書であるTEX加藤氏が毎回TOEICを受験し、試験に実際に出てきた単語をメモをし、地道にデータベース化したものを書籍化したものです。
つまり掲載単語は実際に出た単語で、またこれからも出題をされやすい単語で構成をされた単語本です。
「TEX加藤」という名前は、著書がまだサラリーマン時代から書いているブログのハンドルネームからきています。
TEX加藤しとはハーフでもなく、怪しい人でもありません、純粋の日本人でTOEICについてとても熱心に研究をされている元サラリーマン・現神田外語学院の講師をしている先生です。
金のフレーズは本そのものが小さいので通勤途中でも気軽に学習することができます。
隙間時間にざ~っとやるにはこれほどぴったいな教材はないでしょう。
持ち運びやすさが売りの1つですが、掲載されている例文=フレーズそのものがTOEICによく出そうなフレーズであることも注目すべき点です。
掲載単語の基本200はこちらから無料でダウンロードできます。音声も無料でダウンロードできるのでまずは内容を確かめてみたい人はぜひどうぞ!
TOEIC500点 くらいの人が800点を目標にして学習をしている方にはピッタリの単語本です。
有名な単語本でよくDUO3.0はダメですか?という質問をいただきます。
TOIECスコアアップが狙いなら、DUO3.0ではなく金フレです。
TOEICに出やすい単語が掲載されているかという点では圧倒的に金フレに軍配が上がります。
英語学習初心者向けという切り口であればDUOはとてもよい単語本ですよ。
金フレが向いていない人というのは、中学校レベルの単語をマスターしていない方です。
キツイ言い方になりますが、残念ながらTOEICを受けるレベルではまだありません。
まずは中学校のレベルをマスターしていきましょう。
実は単語についてのみ言うならば、TOEICスコアアップのために必要な語彙数は中学校で習う単語+頻出単語1000語程度と言われています。
また900点以上を狙う超上級者にもおススメできません。
要するに金フレでは900点以上を狙うには少々物足りないのです。
700点ぐらいの実力があり900点以上を寝あるのであれば、中村澄子先生のこちらの単語本をおススメいたします。
ただし出版年が多少古いので、今のTOEICには合わないかもしれません。
模試本
TOEIC公式問題集以外に市販の模試本でおススメできるのは、ヒロ前田先生の「究極の模試」しかありません。
出題されるポイントも本番に近いですし、何よりスコア換算表が公式問題集に比べて圧倒的に秀逸です。
また「模試タイプの問題集の使い方の紹介で「3回チャレンジ法」という学習法を細かく紹介しているところも良い点です。
模試本を本番のように解いて答え合わせだけして終了、という使い方は非常にもったいない学習法です。
英語力を伸ばし、効率よくスコアアップにつながる学習の仕方を学びたい方にはおススメです。
リスニングPart1~4の対策問題集
TOEICリスニングセクションPart1~4には解くコツがリーディングセクションよりも大いにあります。
ですので、まずは解くためのテクニックを紹介している対策問題集で学んでから公式問題集を繰り返し練習をすることをおススメしています。
おススメの解答テクニック本はヒロ前田先生か中村澄子先生のどちらかから選ぶとよいでしょう。
ちなみに初心者に寄りそった易しめの説明をしてくれているのは前田先生のほうです。
一方中村先生のほうは、詳しい説明ではなくポイントの絞ったものとなっていますが、スコアアップ直結型と言えます。
リーディングPart5~7対策本
ここからはリーディングセクションPart5~7の対策本をご紹介します。
初心者の方はPart5の対策から始めると一番スコアが伸びやすいでしょう。
Part5対策でのおススメは中村澄子先生の千本ノックシリーズです。
千本ノックシリーズは文庫本サイズで非常に持ち運びがしやすいです。
掲載されている問題が本番の試験で出ると非常に有名なシリーズなので、超超超おススメのします。
中村先生が実際に毎回受験をして、最近の傾向を盛り込んで作るシリーズですから当然です。
まとめ
TOEIC対策本はTOEICを何度も受験をし、出題傾向の研究をしている先生が著書の本を選びましょう。
本番の試験問題を作成している会社が出版しているTOEIC公式問題集は必ず取り組みましょう。
単語本はTOIEC専門の単語本で学習したほうが効率が良いです。
コメント